身の回りにある製品の名前は色々な和製英語がありますよね。
中にはこれ!和製英語だったの?という意外なものもあります。
例えば普段使い慣れている、あの「ウエットティッシュ」も和製英語に該当するといわれています。
今回は日常の素朴な疑問シリーズで、「ウエットティッシュ」を英語で言うとどうなるの?について紹介しています。
英語でウエットティッシュは通じない?
アメリカなどではウエットティッシュをそのまま英語で「ウエットティッシュ」と言う発音のまま利用することもでき、そのスペルについては「Wet Tissue」と表記されます。
この言葉は日本だけでなくアメリカなどでもある程度はウエットティッシュで浸透しているため、そういう発音をしても意味が通じますよ。
しかし、実際にアメリカや海外の場合で一般的に使われている言葉では、濡れたティッシュの事を「ウエットワイプ」と呼ぶことも多く、そのスペルも「Wet Wipe」となります。
この「Wipe」には汚れをふき取るという動詞の意味もあり、ワイプの使われ方として、わかりやすいものだと、自動車などでは雨の日のフロントガラスを拭くのに作動する部品をワイプから派生したワイパーと呼んでいますよね。あのワイパーのことです。
ワイプ自体を名詞fr使うことも可能なので濡れていることを表現する「Wet」と汚れをふき取るを意味する「Wipe」を組み合わせて使用できます。
ウエットティシュは日本以外で・・・
ただウエットティッシュは箱や袋などに複数枚を常に入った状態で使われることが多いため、ウエット ティッシュは英語で「Wet Wipes」と言う複数形で使用することが適切になります。
ウエットティッシュの他にも使い捨てという感覚が薄れてしまいますが、その機能は様々な物を拭き取るのに使うものなのでタオルの機能があります。
従ってその場合は、英語で「Wet Towel」と表現することも可能です。
より専門的な英語で使う場合には「Sanitizing Wipes 」や「Disinfecting Wipes」というスペルで表現されることも存在します。
英語では・・・が一般的!
一般的なスペルである「Wet Tissue」でも意味が通りますが、それでも汚れを拭き取るという機能面を重視されるとイメージしやすいため、一般的な英語ではウエットティッシュを「Wipes」を利用することが適切です。
特に使うシーンに指定が無ければ濡れてる状態の「Wipes」で簡易的に表現することが良く、ウエットティッシュは「Wet Wipes」で使うほうがよりネイティブです。
今日の香港はみんな、紙系(トイレットペーパー、ティッシュ、オムツなど)買い込んでる…なくなるというデマが流れたのかな…除菌ウェットティッシュはもうずーっとどこにも無いけど、それでもただ濡れてるだけとか「うるおいタイプ」は売れ残ってるから、意外と冷静に品定めはしてる😂#香港 #hongkong pic.twitter.com/1dxc7tZSW4
— Rie(りえ)☂ (@japanavi) February 5, 2020
ウエット ティッシュは英語でなんて言う?なんて書くの?まとめ
モスクワ。乗り継いだS7では搭乗間もなくウェットティッシュが配られました。今までこんなことなかったのですがね。 pic.twitter.com/xhsiq2KB19
— K Hishikawa (@toshihissy) February 5, 2020
いかがでしたでしょうか。
今回は、ウエット ティッシュは英語でなんて言う?なんて書くの?について紹介してきました。
意外と知らない事実として、ウエットティッシュは和製英語であり、ネイティブと話す時は「Wet Wipes」と使いましょう。
普段使っているカタカナは全部英語で通じると思ってしまいますが、そのほとんどが和製英語だったりしますので、使う時は恥をかかない為にも気を付けましょう♪
この情報があなたのお役に立てれば幸いです。
次の記事はちちら ウェットティッシュでコスパがいいのはどれ?おすすめ5選はこれ!