様々な料理で活躍するピーマン。
ピーマンは1個で売られているとこは少なく、袋詰めで売られていることが多いですよね。
一度にピーマンをたくさん買ってしまうと食べきれずに、保存途中でピーマンが腐ることがあります。
そこで今回は、ピーマン腐るとどうなる?味や臭いでの見分け方と賞味期限 保存方法はコレ!について紹介していきます。
|
ピーマン腐るとどうなる?見分け方とは・・・
ピーマンが腐っているのか?の見分け方は色々あります。
臭いでチェック
ピーマンが腐ると異臭がしたり、触れてみてぬめりがあったり、表面にカビが生えているものは腐っている可能性大です。
特に臭いは通常のピーマンの青臭さの残る臭いから一気に刺激臭に変化するので分かりやすいです。
臭いをチェックする場合は、あえて袋から出さずに保存しているビニール袋ごと臭うと、その変化に気づきやすいですよ。
見た目で見分ける
また、腐っているピーマンの見た目の見分け方は、茶色く変色したりシナシナになっているピーマンがサインです。
ピーマンの果肉が張りがなく、ドロッとした状態になってる時には完全に腐っています。
もちろん腐っているピーマンを食べると加熱していても食べると体調に影響が出る場合があるので危険です。
しかし、よくある現象として、緑色のピーマンが黄色や赤色に変色してしまう事がありますが、この見た目の変化は問題なくそのピーマンを食べることができます。
ピーマンはどれぐらいで腐る?
まず、ピーマンが腐るまでの日数ですが、常温保存であれば5日~7日ほど。
冷蔵保存であれば、約1ヶ月程保存することができます。
ピーマンの賞味期限は常温保存で約1週間です。
ピーマンが腐る時は、ヘタから傷んできますので、ピーマンが腐っているか見分ける際には最初にヘタの部分をチェックしてみましょう。
ピーマンのヘタの部分の水分が失われていたり変色しているものは既に腐りかかっていて、中もしっかりと見なければなりません。
ピーマンの保存方法は?
ピーマンは常温で保存する時には、夏場は3日程度が限界ですし、冬場でも最大1週間程度しか日持ちしません。
ピーマンの賞味期限は7日程度です。
ピーマンの保存方法は、ピーマンは湿度を嫌いますので、夏場のような湿度の高い時期は長期の保管をすることが難しく、購入したら早めに食べる切る必要があります。
保存に適した温度は何度?
ピーマンにとっての保存に最適な温度は5~10度とされていて、冬場なら常温でも良いかもしれませんが、夏場の常温保存はおすすめできません。
何らかの理由でピーマンを常温で保管しなければならない場合は、キッチンペーパーや新聞紙などでくるんで湿気から守ることや、日光の当たらない場所に置くことがお勧めの保存方法です。
また、ピーマンが1つでも傷んでいるものがあると接しているピーマンにも同じように腐ってしまいますので、綺麗なものと別にすることも忘れてはいけません。
冷蔵保存がベスト
ピーマンの保存方法で長持ちさせるには、キッチンペーパーなどで包んでジップ付きの袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れます。
ピーマンも冷蔵庫に入れておいても段々と鮮度は落ちていきますが、2週間程度は問題なく食べられますので、すぐに食べられないのなら冷蔵庫に入れましょう。
ピーマンの保存はピーマンの状態によって変わるので注意が必要です。
2週間程度の日持ちはピーマンを手を付けずに、そのまま保存する場合です。
仮にカットしたピーマンを保存する場合は傷まないように冷蔵保存したとしても1週間程度しかもちません。
冷凍保存もおすすめ
ピーマンを長持ちさせるためのおすすめは、ピーマンの中の種とワタを丁寧に取り出して洗った後に水気をしっかりと拭き取り、カットしてフリーザーバッグに入れて冷凍保存する方法です。
また、生のままのピーマンでもOKですが、変色や変質を抑えたいのならピーマンを下茹でしましょう。
下茹でまでの行うと、キレイな緑色のピーマンのまま冷凍保存することができるので、おすすめです。
冷凍したピーマンは約1ヶ月程日持ちがするほか、冷凍したピーマンを調理に使う時には解凍せずに調理できるのでとても調理がしやすく便利です。
また、ピーマンを長期保存をするつもりでないのなら、水気を取ってから一つ一つ冷蔵保存する1週間ほどは使えます。
ピーマン腐るとどうなる?味や臭いでの見分け方と賞味期限 保存方法まとめ
|
ピーマンには栄養がたっぷりと含まれていて、ビタミンCやカロテンなども豊富です。
ビタミンCやカロテンには抗酸化作用や美肌効果など嬉しい作用が期待できますね。
色も緑でキレイなので、どんな料理にも重宝するピーマン。
今回は、ピーマン腐るとどうなる?味や臭いでの見分け方と賞味期限 保存方法まとめについて紹介してきました。
ピーマンの賞味期限は、一般的な野菜と同様で常温で約1週間です。
しかし、温度や湿度といった保存状態によってはすぐに腐ってしまいます。
ピーマンの保存は冷蔵が一番ですが、下茹でしたピーマンは水分を切ってから冷凍保存も良いです。
冷凍保存であれば、ピーマンも1ヶ月以上日持ちします。
この情報があなたのお役に立てれば幸いです。
次の記事はこちら マヨネーズは腐るとどうなる?味やニオイでの見分け方 | マヨネーズの保存方法