わらび餅は、一般的に夏の食べ物として知られていますが、最近はスーパーなどで一年中通して販売されているのであまり季節性は関係ないと言えますよね。
わらび餅を冷蔵庫などにいておくと、ある程度の期間保存はききますがあまり長期的に保存するのはよくありません。
そこで今回は、わらび餅は腐る?賞味期限 保存方法はコレ!味やニオイでの見分け方は?について紹介していきます。
次の記事はこちら ゼリーは何日で腐る?味やニオイの見分け方と賞味期限 保存方法はコレ!
わらび餅は腐るの?
食べておいしいはずのわらび餅も、時間の経過とともに味、風味が落ちて固くなってきます。
初期のころの柔らかさはすでになく、だんだんと固くなっていきわらび餅本来の餅感もなくなりわらび餅も他の食べ物と同じようにわらびもちは腐ってしまいます。
では、わらび餅はどれぐらいで腐るのでしょうか。
わらび餅の賞味期限はどれぐらい?
わらび餅の賞味期限はどれぐらいなのでしょうか。
わらび餅の賞味期限に関しては、製造後1日~4日になっていることがほとんどです。
天然由来の成分が含まれている新鮮なわらび餅の趣味期限のほとんどが1日になっており、化学調味料などが使われていないことが分かるはずです。
その他のスーパーで売られているわらび餅の賞味期限は2日~4日程度の期限になっています。
わらび餅の原材料は?本物のわらび餅は少ない?
わらび餅の原材料を見てみると、水と砂糖をそしてでんぷん、わらび粉になっています。
ちなみに、このわらび粉がわらび餅の名前の由来ですが、「わらび」は山菜のワラビの根から摂れるでんぷんのことです。
このわらび粉を作るには意外と手間がかかり、山菜のワラビの根を掘り起こしたあと、その根を叩いたりしてほぐしていきその繊維からわらびのデンプンを取り出します。
そしてそのでんぷんを乾燥させると、わらび粉になります。
意外にもシンプルな原材料でありながら、わらび粉自体を作るのに手作業で約半年程度もかかります。
しかし、この本来のワラビ粉のでんぷんを使った本格的なわらび餅は非常に流通が少なく、スーパーで売られているわらび餅にはサツマイモやタピオカから取れたでんぷん等で作られた、言わばわらび餅風のわらび餅なんです。
話は戻り、わらび餅が腐る原因は、実はこのでんぷんです。
でんぷんは乾燥していますが、空気中や製造過程から付着した雑菌の繁殖により、劣化は進み賞味期限を過ぎてしまあたりからわらび餅はじょじょに腐ります。
わらび餅は賞味期限を過ぎてからすぐに腐るわけではなく、わらび餅に適した保存方法を採用すればさらに日持ちもするはずです。
わらび餅が腐るとどうなる?味、臭い、見た目の見分け方は?
わらび餅が腐るとまず、見た目の変化があります。
わらび餅は、当初透明度のあるプルプルの食感が特徴ですが、わらび餅が腐ってくると色が濁ってきます。
そしてわらび餅の見た目は表面がネバネバした糸を引くような粘着性が出てきます。
わらび餅の臭いの変化は若干分かりにくいですが、だんだん酸味のある臭いや、野菜が腐ったような臭いがします。
最後に味ですが、本来のわらび餅の風味や味が消え、苦みを感じるようになります。
このような変化がわらび餅に現れてきたら、わらび餅が腐ってしまったサインなので、万が一わらび餅の賞味期限内であっても保存過程で腐った可能性があるので、食べることはやめましょう。
わらび餅の保存方法は?冷蔵か常温がいい?
わらび餅の保存方法としては、冷蔵庫の中で冷蔵保存するのが一番おすすめの方法になります。
冷蔵庫での場合、3、4日を経過しても食べることは十分に可能になり、わらび餅が腐ることはまずありません。
逆に、夏の暑い日など常温に置いておくと2日程度でわらび餅は腐ってしまう可能性が高いので注意が必要です。
「ただし、天然由来の本物のわらび粉入りのわらび餅ならばそれぐらいの期間で食べることができなくなりますが、保存料などが含まれている市販のわらび餅の場合には3、4日程度では実は腐らない可能性も少なくありません。
天然成分のわらび餅と人工的な保存料が使われている場合の見分け方ですが、見た目だけではわかりません。
この場合には、パッケージに表記されているわらび餅の賞味期限で判断するしかありません。
1日だけの賞味期限の場合には、保存料は含まれていない天然成分のわらび餅と考えてよいでしょう。
それ以外の場合には、保存料が含まれているわらび餅風のわらび餅の可能性が大です。
わらび餅の長期保存の方法は?
では、3日以上わらび餅を長持ちさせるにはどうしたらよいでしょうか。
これは、すぐに冷凍庫に入れて凍らせる冷凍保存の方法です。
わらび餅を凍らせるときには、味が落ちてしまうこともありますが確実に腐ることはありません。
食べる時には、少し手間と時間がかかりますが一度数時間かけてわらび餅を自然解凍するのがよいです。
電子レンジに入れると部分的に熱くなってしまうことがあるため、確実に味も悪くなってしまいますので絶対に使用しないようにしましょう。
わらび餅は腐る?味やニオイでの見分け方と賞味期限 保存方法はコレ!
楽天ランキング1位! TVで大絶賛!国産最高級の本蕨粉を使用し熟練の職人が秘伝製法で丁寧に手作りした至極の本わらびもち
|
いかがでしたでしょうか。
今回は、わらび餅は腐る?賞味期限 保存方法はコレ!味やニオイでの見分け方とは?について紹介してきました。
わらび餅が腐ると見た目がネバネバしてきたり、臭いの変化あるので見分けることが可能です。
味も苦みを感じる味に変化してしまうので、わらび餅が腐ったかどうかは比較的簡単に見分けられますよ。
わらび餅の賞味期限も手作り、天然もののわらび粉使用のものでは1日、市販のわらび餅では3日~4日の賞味期限となっています。
一番はこのようにわらび餅を腐らせないように、冷蔵保存や冷凍保存をして、すぐに食べられない場合は上手に保存しておきましょう。
これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。
次の記事はこちら ゼリーは何日で腐る?味やニオイの見分け方と賞味期限 保存方法はコレ!