休日のお出かけやイベントに必須のみんな大好きお弁当!
でも、梅雨時期、夏場は特に注意したいのがお弁当の状態ですよね?手作りのお弁当はすぐ腐る・・・
そこで今回は、弁当すぐ腐る?弁当が傷まない方法、腐ってる?味や臭い見分け方|保存方法おすすめはコレ!について詳しく紹介していきます。
実際にお弁当で失敗してしまった体験なども語ります。
お弁当を毎日作る方、これから作るかた必見です。
ぜひ、参考にしてください。
次の記事はこちら
弁当が腐る原因は?そもそも・・・
手作りのお弁当は、どのぐらいで腐ってしまうのでしょうか。
梅雨時や夏の暑い時期などは特に傷みやすいので、どのように保存すればいいかよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
そもそも食べ物、弁当が腐るのは、食材に付着した細菌が増殖し、その結果食べ物が細菌によって食べられてしまい腐ってしまいます。
では、どの時点でお弁当が腐っているのか?
素人の私達でも判断できるポイントはあるのでしょうか。
弁当が腐る?味やニオイでの見分け方
その弁当、食材が腐ってしまっているか、どうか?の見分け方のポイントは、味やニオイいで見分けることができます。
具体的には、いつもと味や、ニオイがいつもの味と違っているかどうかになります。
弁当を実際に口にして少しでも、おかしいと感じたら食べない方が良いかもしれません。
味としては、舌にピリピリっとした刺激を感じたり、酸っぱい匂いがしたり、お弁当の食品をかんだ時に糸を引いていたりすればそれは危険サインです。
その弁当、食材は注意が必要です。
腐った食品は通常、腐る過程で酸っぱい味や、ツンとしたニオイを発する事が多いです。
人間の舌もよく出来ており、刺激を感じるとそれが食べても大丈夫かどうか、ある程度認識できるようです。
あくまでも感覚的な基準ですが、弁当が腐っているかどうかの大半は、特に難しく考えずとも味とニオイで判断できますよ。
しかし、せっかく作った手作りの弁当が美味しく食べる前に腐ってしまっては、時間をかけて作った側もとても悲しくなってしまいますよね。
そこで、弁当を腐りにくくする方法、対策を取りましょう。
弁当が腐るまでの時間は?
弁当が腐ってしまうまので、時間はどれぐらいでしょうか。
もちろん、弁当の具材、状態によりまっすが、最悪の条件として細菌が付着してしまった食材を使い、水気もそのままで、高温多湿の野外に放置して気温が30℃以上ところに放置したお弁当では2時間もせずに腐ってしまう可能性が高いです。
通常の範囲内で考えるならば半日程度と言えるかもしれません。
コンビニの弁当が要冷蔵保存で24時間程度を考えると、手作りで常温保存であれば丸1日24時間は現実的にもちません。
そのため、ある程度の時間が経ってから弁当を食べる時はしっかりと弁当が腐りにくくなる方法、保存方法を使いましょう。
弁当を腐りにくくする方法は?
お弁当を腐りにくく、傷みにくくするのには、いくつか方法、対策があります。
①食材を加熱して殺菌する方法
まず1つ目は、食材をしっかりと加熱して殺菌する方法があります。
お弁当の定番中の定番目玉焼き、卵焼きは実は注意が必要です。
玉子焼きなどのたまご料理は半熟だと細菌が繁殖しやすいので、弁当のおかずにすうる場合は中までしっかり火を通すようにしましょう。
②ラップを使い手の細菌を付けない
次に、こちらも弁当の基本中の基本になりますが、おにぎりを作る際には直接手で握らずに、ラップなどを使って握るのがおすすめです。
どんなに綺麗に手を洗っても、手には細菌が残っていることもあります。
少しでも手の細菌が食品に入っていると、その細菌が繁殖し弁当が腐りやすくなってしまうので、注意しましょう。
③食材の水気を取る
そして、弁当には水気のあるものを入れないこともポイントになります。
特に弁当に入れる野菜に注意が必要です。
弁当で重宝するミニトマトやレタスなどの生野菜は水分が多いので、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
ミニトマトの場合には特にヘタの部分に水分や最近がたまりやすく危険なので、ミニトマトを弁当に入れたい時にはトマトのヘタを取って入れる必要があります。
細菌は水気がある場所を好むので、水っぽくなる食べ物は特に梅雨時期、夏場は入れない方が無難です。
④弁当のフタは冷めてから!
ご飯やおかずをお弁当箱に入れる際には、出来立てではなくて冷ましたものを入れることも大切になります。
温かい状態で弁当のフタをすると、フタの裏側に水滴がついてしまいます。
フタの水滴が細菌の増殖を助けてしまうのです。
特に弁当を作る場合は、ついつい弁当を温かい状態でフタを閉めてしまいがちですが、必ず冷ましてからフタをする事が大切です。
⑤弁当に梅干しを入れる
弁当に梅干しを入れるのも食材の腐敗を防ぐことにつながります。
昔から駅弁やコンビニのお弁当、お弁当屋さんの弁当には、必ず梅干しが入っていましたよね。
梅干しには塩分が含まれているので、殺菌効果が期待できるからです。
昔の人々もしっかりと梅干の殺菌作用に注目していたことが分かります。
そして次は、お弁当の保存方法です。
弁当の保存方法、おすすめの保存方法は?
お弁当の保存方法で注意することは、温度管理になります。
細菌が繁殖しやすいのは、30℃から35℃程度の温度とされています。
温度管理の方法はいくつかあります。
①保冷材を使う
つまり、弁当の保存方法としては、なるべく温度が30℃まにでならないように、保冷材を使ったり、保冷袋を利用したり、冷えたペットボトルの飲物と保存するなどの温度管理が必要です。
②冷凍食品の活用
また、温度変化が大きいと腐敗しやすいので、できるだけ一定の温度を保てる場所に保管するようにしましょう。
夏場は温度が上がりやすいので、冷凍のまま入れられるおかずの冷凍食品を保冷材代わりにするのもおすすめです。
③ランチジャーを使う
また、最近はやりのランチジャーなどを使ってお弁当を温めておくのも効果があります。
ランチジャーは弁当を細菌が繁殖しやすい温度よりも高い温度をキープすることで、逆に細菌の繁殖しにくくなるからです。
夏場でも冷たいお弁当を食べるのが嫌だったり、お味噌汁やスープの保温もできて、弁当を腐らせないようにする方法としてランチジャーを使うと効果的です。
弁当すぐ腐る?傷まない方法、味や臭い見分け方|保存方法おすすまとめ
手作りのお弁当は意外と腐りやすく注意事項がたくさんありましたね。
実際に私も、温度管理、弁当のフタの水滴を考えると、弁当は当日の朝に作りたくなる場合は多いですが、前日に作り置きしています。
弁当を腐らせない為には前日から作っておき冷蔵庫に保管して、当日は保冷材を入れる。
もしくは、思い切って弁当ジャーを使って温度管理することがおすすめです。
弁当ジャーも種類がありますね。
デリカポット 保温弁当箱 保温 保冷 スープジャー 520ml 大容量
サーモス スープジャー グリーン 300ml お弁当 ジャー グリーン
お弁当 子供用 保温弁当箱 560ml ランチジャー
これらの情報があなたの参考になれば幸いです。
次の記事はこちら