※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

秋の七草とは?

秋の七草というと、年配者が子供たちに教えるときに得意そうに五七五七七調で声高く唱えていたことを思い出す人も少なくないはずです。

そこで今回は、秋の七草が出てくる万葉集の詩ってどんな詩?について紹介していきます。

ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ/アキノナナクサと口ずさんだわけです。

最近では「お好きな服は?」という語呂合わせで秋の七草を覚える方法もあります。

秋の七草は、おがおみなえし(女郎花)であり、すがすすきですが尾花のことで、きがききょう(桔梗)、ながなでしこ(撫子)、ふがふじばかま(藤袴)、くがくず(葛)、はがはぎ(萩)というそれぞれの頭の言葉をつないで覚えるというものです。

 

秋の七草が出てくる万葉集の詩ってどんな詩?

でも、秋の七草を読んだ詩で、最も有名なのは万葉集に登場する詩で山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだものです。

「秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花」というもので、意味は秋の野に咲いている花を指を折りながら数を数えてみると七種類あるということになります。

実は万葉集にはもう一つ山上憶良の秋の七草の詩があります。

「萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花」というものです。

ここで朝顔が登場して桔梗がどこかに行っていることに気が付く人が多いのですが、ここには諸説があります。

昼顔という人や木槿(むくげ)そして桔梗という説があるのです。

 

一般的には桔梗説であり、五七五七七調でもキキョウとなっているということになります。

植物学者として有名な牧野富太郎博士が今で言う朝顔は、中国から伝わったのは山上憶良後の時代であって、人家で栽培している蔓草のアサガオは秋の七種中のアサガオでは決してない。

このように指摘されたのがきっかけと言ってもいいと言えます。

また、万葉集の別の歌に秋の七草が登場することです。

ちなみに朝顔は夕方に咲くのが見事と詠んでいるものがあり、夕方が見事というのは現在の朝顔と合致しないということもその理由になっています。

これらの詩が七草にまつわるものですが、せわしなくなってきた現代ですから、秋の七草などを愛でて、風流を楽しみ、心を豊かにするいい機会ということが言えそうです。

スポンサーリンク

秋の七草がゆはいつ食べる?

お正月明けになる頃にスーパーマーケットの店頭には七草がゆ用の春の七草セットが並びますが、正確な七草がゆの食べる時期と言われても最近めっきり食す人が減っているのでいつなのかを知っている人は少ないと思います。

七草がゆを食べる時期は、古来より人日の節句である1月7日に食す習慣があります。

また、七草がゆを食べるのは日にちだけでなくいつ食すのか時間まで決まっていて、タイミングは朝食の時と決まってます。

七草がゆを食べる前日の1月6日の夜のうちに七草をまな板の上で包丁で細かく刻んで準備をしておいて、翌日の1月7日の朝に粥を作るという作り方まで書かれてます。

1月7日の人日の節句が七草がゆを食べる由来の日と呼ばれてますが、この日は中国では人へ刑罰を与えてはいけない日として定められてます。

しかし、それ以外に中国では7種菜羹を食べて無病息災を願って来た風習が平安時代に日本に定着して始まりました。

平安時代には始まった当初は、粟と黍と米と稗と胡麻と小豆と蓑米の7種類でできた粥を食べてましたが、その後鎌倉時代になって、現在のすずしろとすずな、せりとほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべらの七草で粥を作るようになりました。

七草がゆの定番は

上記の春の七草を使った粥ですが、その地方地方によって入っている食材も違い、日にちも1月7日以外に食べている地方もあります。

それでも目的はどこの地方でも同じで、七草がゆはお正月休みの暴飲暴食で疲れきった胃や腸を休めたりいたわるために、お正月の締めくくりとして土鍋で作られて食べられてます。

そこで今回は、七草がゆっていつ頃食べるの?秋の七草について紹介していきます。

七草がゆっていつ頃食べるの?秋の七草

同じように秋の七草もありますが、春の七草のようにお粥の具材として食べられるのでは無く観賞用に主に用いられてます。

秋の七草を鑑賞する時期は、旧歴の7月から9月の秋までとされていて、現在の暦だと9月の中旬から11月の初旬頃に飾って鑑賞します。

お粥などの食用には適してませんが、秋の七草の中には昔から漢方薬で使われてきたものもあり、根っこが咳止めや胃薬などで使える萩や、煎じて飲むとむくみや高血圧に効く撫子などが有名です。

秋の七草が出てくる万葉集の詩ってどんな詩?まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、秋の七草が出てくる万葉集の詩ってどんな詩?について紹介してきました。

万葉集に2つの秋の七草の詩がありました。

昔から秋の七草などが日本人の心とお腹を癒していたと思うと感慨深いですね。

この情報があなたのお役に立てれば幸いです。