秋に取れる美味しい食材の中で日本古来から親しまれてきたのが魚の代表格と言えば秋刀魚ですが、現代ではどうやって読むのかあまり知られていない事が多いです。
そこで今回は、秋刀魚の読み方教えて!について秋刀魚の名前の由来も含めて紹介していきます。
秋刀魚の読み方教えて!
秋刀魚の読み方とは、一般的にはカタカナ表記で見ることが多くサンマと呼びます。
なぜサンマが秋刀魚と表記されているのかというと、その名称に至るまで色々な経緯がありました。
現代では親しみのある名前ではあるのですが、秋刀魚自体はは江戸時代から食べられていた魚ですが、最初は見た目がサヨリに似ていたことからオキサヨリとして名づけられています。
それから大正になると西洋の研究技術が伝わったことで、これまでオキサヨリとして扱っていた魚がサヨリとまったく違う種類であることが分かったのです。
そこで別の名前が店頭に並べるための商標登録上必要になったことで、大群で泳ぐ習性があるので大きな群れを意味するサワンマが省略してサンマとなった説や細長い魚を意味するサマナがなまってサンマになったという2つの説が生まれます。
サンマの漢字は秋刀魚ではない!?
しかし商標登録をする際にカタカナ表記だけでなく漢字表記も必要であるため、大正時代にサンマの新しい漢字を生み出すことになるのです。
そこで、最初考えられたのが大群で泳ぐ姿がまるで祭りで人があふれかえっているように見えたことから、魚編に祭りと書いてサンマと読むようになります。
しかしサンマという魚を神事である祭りの名前を与えてしまうのは抵抗があるとされ、大正時代では魚編に祭りと書いていたのですが別の文字も作ることにしたのです。
そこで考えられたのがこれはサンマを見たときに形も色も刀に似ているため、そこで秋にとれる刀のような魚ということから名づけられます。
大正時代においては魚編に祭りと書いた文字と秋にとれる刀のような魚という形で秋刀魚と表記されたのが2種類存在していたのです。
その後昭和になると、どっちか削らなければならないことになったことで親しみやすい漢字として秋刀魚のほうが残り現在に至ります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、秋刀魚の読み方教えて!について紹介してきました。
秋の味覚、サンマですが名前の由来まで見ていくと歴史がありますね。
魚の名前1つでも商標登録の為に諸説あるという・・・。
サンマの名前の由来は諸説ありますが、秋の味覚として人気の魚ということは間違いありません。
この情報があなたのお役に立てれば幸いです。