歌舞伎座で行われる舞台演劇を観覧する際に荷物を持って劇場内に入ると、荷物の大きさによっては通路に置かざるを得ず、他のお客さんが通過する際に障害となってしまいます。

もし、大きな荷物を持って歌舞伎座にやって来たら、歌舞伎座にあるコインロッカーに預けてから歌舞伎座内に入りましょう。

そこで今回は、歌舞伎座にコインロッカーある?どこにある?について紹介していきます。

歌舞伎座にコインロッカーある?どこにある?

歌舞伎座の建物内にコインロッカーがどこにあるのかというと、3階地下1階2箇所にあります。

どちらの階も歌舞伎座にあるロッカーは荷物を入れてから扉を閉めて鍵をかけるというオーソドックスなタイプのものです。

コインロッカーの料金は大きめの方は200円、小さめの方は100円を投入して使用します。

コインロッカーの設置数については歌舞伎座の地下1階の方が断然多いので、手持ちの荷物を預けたい人は歌舞伎座に到着したらまず地下1階に行って荷物を入れる場所を確保することをおすすめします。

それが終わったら館内を見てまわるようにすると良いです。

なお、歌舞伎座に限らずコインロッカーの鍵は紛失してしまうと弁償をしなければならなくなるので、絶対になくさないような所に入れておくか、肌身から離さないようにしておきましょう。

歌舞伎座周辺コインロッカーある?どこにある?

もし、歌舞伎座のコインロッカーが全て使用されている場合は、まずは歌舞伎座の最寄り駅である東京メトロ東銀座駅の構内のコインロッカーで空きを探すと良いです。

現在、東京メトロの駅構内に設置されているコインロッカーは、硬貨だけでなくPASMOとSuicaで料金を支払うこともできますので小銭要らずで便利です。

そのため、東銀座駅の構内のコインロッカーもたまたま財布の中に硬貨がなかった場合でも、利用することができます。

 

また、東銀座駅のコインロッカーに空きがあるかどうかが不安なのであれば、隣の駅である銀座駅の構内にあるコインロッカーを使用すると良いでしょう。

銀座駅は複数の路線が乗り入れているターミナル駅のため構内が広く、コインロッカーも複数の場所に設置されています。

銀座駅に設置されているコインロッカーも電子マネー決済が可能となっています。

銀座駅の地下鉄の駅構内以外にもロッカーが設置されている所がある可能性がありますが、駅構内のコインロッカーは駅の終電、営業時間内に取りに行かないと荷物を取り戻すことができないので注意が必要です。

歌舞伎座の営業時間

歌舞伎座の営業時間は二部制になっています。

●昼の部

昼の部が11時開演

10時30分が開場となります。

●夜の部

夜の部は16時30分開演となる場合が多く、開場時間は開演時間の30分前になるので、夜の部が16時開場です。

歌舞伎座周辺や会場内は大変混雑するので、時間に余裕をもって観劇に行くことをおすすめします。

実際に行ってみた!歌舞伎座の見どころ

5代目の歌舞伎座は4階建ての和風桃山様式を採用しており、座席数、キャパは1964席あります。

実際に歌舞伎座に行った際の一押し情報です。

歌舞伎座劇場内には喫茶店やお土産処、お食事処などがあり、ゆっくり開演までの時間を過ごすことができます。

1階にはお土産処木挽町があり、人形焼きや佃煮、手ぬぐいなどを販売しています。

特に2階には座・のれん街があり、有名なめでたい焼きや発酵食品、甘味を販売しており歌舞伎にちなんだお土産も豊富にそろっています。

めでたい焼きは、お土産一番人気で、すぐに売り切れてしまいます。

もし、行列が短かければ、並んでゲットしてみてくださいね。

私は、残念ながら2回売り切れで振られた経験があります。

地下2階のお土産処かおみせは和雑貨や和菓子、歌舞伎グッズを取り扱っています。

歌舞伎座グッズの売店の営業時間は9時30分~18時30分です。

同じく地下2階にある食品雑貨はなみちは、食品や歌舞伎にちなんだお土産や雑貨を豊富に取り扱っています。

営業時間が8時~21時30分までと長く、終演後でもお土産を購入することができる便利なお店となっています。

また5階にあるお土産処楽座は、書籍や舞台写真など役者グッズを豊富にそろえているお店で、営業時間は10時~18時までです。

お店によって営業時間が異なるので、事前にチェックすることをオススメします。

また、歌舞伎座には歌舞伎を楽しむことはもちろんですが、歌舞伎座限定ねなお土産処やお食事処など楽しめる施設がたくさんありますよ。

興味のある方はぜひ、歌舞伎座と歌舞伎座に買い物にお出かけして見てはいかがでしょうか。

 

歌舞伎座のコインロッカー情報まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、歌舞伎座にコインロッカーある?どこにある?について紹介してきました。

歌舞伎座の中にもコインロッカーはあるので、それほど心配入りません。

しかし、開園時間ギリギリだった場合などば、歌舞伎座内のロッカーがいっぱいの可能性もあります。

そのような場合は、先程の東銀座駅、銀座駅内のコインロッカーで確実にロッカーを確保した方が賢明です。

大きな荷物を入れてぜひ、身軽な状態で歌舞伎座に行って存分に歌舞伎を楽しんでくださいね。

この情報があなたのお役に立てれば幸いです。