※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

初詣に行くと、境内に入った瞬間人、人、人、見渡す限り人だらけ!

おしくらまんじゅう状態で少しずつ進んで、順番が回ってくる頃にはゲンナリなんて経験ありませんか?

初詣で混雑がひどいと、おみくじを引く気力も、おまもりを買う気も無くなってしまいます。

それが初詣の醍醐味でしょ!という人もいるかもしれませんが、私はすっかり気が引けてしまいました。

実際、私のように人混みが苦手という人もいると思います。

でも、初詣には行きたい。その矛盾で毎年悩んでいるのは私だけではないはずではないでしょうか。

そこで、今回は初詣はいつまで混む?何時に行くのがベスト?について紹介していきます。

初詣はいつまで混む?何時に行くのがベスト?耳寄りな情報!


初詣は昔ながらの作法であれば、大晦日の夜は家で祖先の霊である歳神様を待って、元日に雑煮を食べてから初詣に行くのが基本でした。

しかし、最近の初詣は混雑を避けるために、日にちや時間をずらして初詣に行く人も増えています。

まずは、特に初詣が混雑する日時から見てみましょう。

初詣が特に混雑する日時

  • 1月1日の午前中(初詣に来る人の半分はこの時間帯に来ます)
  • 1月2日の午後
  • 1月3日の午後

まず、1月1日は元旦だけあって、午前中の初詣は特に混雑します。

1月1日にどうしても初詣に行かないといけないのであれば、午前より午後の方が少しは空いているかもしれませんね。

もちろん有名な神社などは気休め程度かもしれませんが。。。

3が日で人が初詣が少ない時間帯は、元旦から2日、2日から3日の深夜から早朝にかけてです。

また、初詣は電車の始発の時間帯から7.8時くらいまでは比較的人が少ないです。

人混みが嫌だけど、3が日に参拝したい人はこの時間帯での初詣がいいですね。

 

しかし、有名な社寺、人気の社寺は基本的に初詣はずっと混んでいる可能性があります。

そんな時は、地域の氏神様へ先に初詣の参拝するのもいいと思います。

3が日を過ぎてしまえば、徐々に初詣の参拝者が減って、参道もゆっくり歩けて風景もゆっくりと味わう余裕ができます。

特にこだわりもないし、日時があくなら1月4日以降の初詣の参拝もいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

初詣の期間って3が日に済ませないといけない?!


初詣ってお正月の間、3が日に行かないといけないと思ってませんか?

初詣って、実は期間が定められているものではないんです。

初詣の意味は、「去年の感謝と今年一年のお願いを伝えに行く」ことですから、2月、3月にその年初めて参拝すれば初詣になるんです。

不謹慎とか縁起が悪いとかもありませんよ。

かと言って、よし!じゃあ今年は2月に初詣に行こう!とはなりませんよね。

 

なんか落ち着かないというか、いいのかな…?みたいな気持ちになります。

お正月のうちに行っておかないと初詣に行った気持ちにならない、いくら人混みが嫌いでも初詣は人が賑わている雰囲気を味わいたいと思う人もいるかもしれません。

なので、初詣は激混みする日時を避けて参拝するということで、松の内と言われる期間に行くのが一般的のようです。

初詣は松の内の期間に行く?

松の内とは、お正月の期間とされていて、年賀状もこの日をすぎると挨拶は「賀詞」から「寒中見舞い」に代わりますよね。

松の内は関東では通常1月7日まで、関西では1月15日までのことを言います。

松の内は門松や正月飾りを飾っておく期間でもありますね。

 

松の内の間は、歳神様が滞在している期間でもあるので初詣に行くなら、人混みも落ち着いたその期間がよさそうです。

 

初詣はいつまで混む?何時に行くのがベスト?まとめ

いかがでしたでしょうか。

初詣がいつまで混むのか、何時に行くのがベストなのかお伝えしました。

  • 3が日の初詣は非常に混む。2日、3日の早朝や1月4日以降の参拝が空いている
  • 初詣の期間は実は決まっていない。混雑を避けて2月、3月に行ってもいい!
  • 初詣は3が日以降に行くなら松の内(1月7日、関西は1月15日)までに行くのがおすすめ。

私も何が何でも3が日に初詣に行かないといけないと思っていましたが、松の内までに参拝すればいいということで少し気が落ち着きました。

人混みが苦手な方も無理せず、混雑を避けて初詣に行かれるといいですね。

これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。

気になる次の記事はこちら!初詣の意味や歴史を知りたい!調査したら意外なストーリーが!?

初詣の意味や歴史を知りたい!調査したら意外なストーリーが!?