夏の名物もずくは土佐酢や三杯酢にして食べることが多いです。
もずくは海藻類であるので、そのままの状態で生のまま販売されていることもありますが、だいたいの場合はもずくは塩漬けにされたり乾燥してあったりすることもあります。
そこで今回は、もずくは何腐る?賞味期限は?味やニオイでの見分け方と保存方法はコレ!について紹介していきます。
もずくは腐る?賞味期限はどれぐらい?
酸っぱいモノを食べてエネルギー充電✨#アジの酢漬け#もずく#ゴーヤの酢の物 pic.twitter.com/J2EfbRFbX9
— yu (@yumiyoshi11) May 23, 2020
もずくはどのような状態であるかによって、腐るまでの期間、賞味期限が異なってきます。
生もずくの場合は、冷凍で1か月、冷蔵で1週間程度が賞味期限となっています。
また、塩もずくの場合は冷凍で1年、冷蔵で2か月が賞味期限の目安となっています。
酢の物としてカップに入っているもずくの場合はその商品によって異なるので、パッケージを見てそのもずく商品の賞味期限内で食べるようにしましょう。
もずく腐る?見た目やニオイでの見分け方
もずくは通常販売されている時の色は茶色なのですが、これは品質的に落ちてしまったわけではありません。
もずくなどの海藻類はお湯でゆがくときれいな緑色にかわって、表面にはぬめりが出てきます。
そのため、見た目だけでもずくが腐っているのかどうかということを見極めるようにするのが一つのポイントとなります。
大変栄養価が高いもずくであり、比較的賞味期限も長いのですが、実際のところ開封してしまうと湿気や雑菌などで、デリケートな食品であるもずくは実際の賞味期限まで持たないことが多いです。
もずくが腐る場合、白いカビが生える、パックに入っている場合はガスが出てきてパンパンになる、どろどろと溶けているといった状態になります。
そして腐ったもずくの臭いは大変強烈で、臭いを嗅ぐことも困難なほどの強い臭いがしてきます。
明らかにもずくが腐った状態であるということがわかるので、もずくの臭いの変化を感じた際は、賞味期限にかかわらず、すぐにそのまま処分するようにしましょう。
もずく腐る?見分け方と保存方法
購入する際にも、ずくがすでに腐っているかどうかなかなか見分けがつきにくいのですが、見分け方としては、もずくの色が濃いか、水につかっている場合はその水が濁っていないかということを見てくださいね。
そして乾燥されたもずくの場合は、たとえ賞味期限内であっても保存方法が悪く、空気に触れる時間が長い、直射日光に当たっている、湿気がひどいといった場所に置いておくと虫がついてしまうことが多いです。
もずくはキッチンに保管をしているとダニやハエといった虫がわいてしまうこともあるので、もずくは開封後は必ず冷蔵庫に保管をしておいた方が良いでしょう。
もずくの場合、酢の物として利用することが多くスーパーなどでもカップに入って販売されていることが多いですよね。
また、もずくは冷凍できる食材であるので、食べきれない場合は水分を切ってそのまま冷凍をしても良いでしょう。
もずくはカップに入ったまま冷凍をすることができ、もずくは解凍も冷蔵庫で済ますことができるので一品足りない時に便利ですし、腐らさせる心配もありません。
もずくは腐る?賞味期限は?味やニオイでの見分け方と保存方法はコレ!まとめ
|
いかがでしたでしょうか。
今回は、もずくは腐る?賞味期限は?味やニオイでの見分け方と保存方法はコレ!について紹介してきました。
もずく酢♪
うしお居酒屋さんでは、えびまで入って豪華でしたー!
あー、もずく食べたい!
お鍋とかに入れてもおいしいですよね~#沖縄 #南城市 #うしお居酒屋 #夕食 #もずく pic.twitter.com/tn1xlZrROB— SpringTrip (@trip_spring) May 22, 2020
まとめると
・もずくの賞味期限は、生もずくの場合、冷凍で1か月、冷蔵で1週間程度。
・塩もずくの場合の賞味期限は冷凍で1年、冷蔵で2か月
・もずくが腐る場合、白いカビが生える、ガスが出てくる、どろどろと溶けるといった状態になる。
・もずくの保存は開封後は冷蔵庫に保管がよい。
・もずくは冷凍保存もできる。
もずくは、ヘルシーでダイエット効果も期待できます。
そのため、低カロリー食品として注目されています。
ぜひ、冷蔵庫、冷凍庫に保存しておいて、食卓のぷらす1品としてもずくを食べてみてはいかがでしょうか。
これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。
|
次の記事はこちら そうめんは何日で腐る?賞味期限は?味やニオイでの見分け方と保存方法はコレ!