kusakari7

気が付くとすくすく伸びる雑草!

夏場や秋の草刈り時期には、すくすく伸びる雑草の管理が大変ですよね。

伸びる雑草の処理と言えば、便利な電動草刈機が作業効率のアップに重宝します。

 

草刈機は現在家庭用モデルが多く出回り、一般の家庭でも草刈機を使って家の庭の草を手軽に手入れすることができます。

そこで今回は、プロが選ぶ草刈り機2022年の最新情報を紹介していきます。

気になる、草刈り機エンジンがかからない?止まる!対処法とエンジンのかけ方記事はこちら

草刈り機2022年は軽量が人気!?

一般的な草刈り機は電動モーターを動力に使い、軽量で取り回しに優れているのが特徴です。

しかし、職業として草刈りを行う場合は、草のみならず、小枝や小石なども当たる場合がありますから、よりモーターのパワー(トルク)があり刃の耐久性があり、かつ作業の途中で電池切れがないような長時間駆動できるものが望ましいですよね!

 

プロ仕様の草刈り機

ちなみにプロ仕様の草刈り機は、一般的な草刈り機は電動モーターを動力に対して、長時間の作業に備えてガソリンエンジンを動力源にしたものが多くなります。

 

kusakari10

ガソリンエンジンの草刈り機には2種類のタンク方式があります。

それぞれメリット、デメリットがあるので確認してみましょう。

 

①肩掛け式

②背負い式

草刈り機のガソリンタンクの方式には上記の2つの方法がなどがあります。

 

肩掛け式は、ガソリンの入ったタンクを肩からや、背中からさげて作業する方法です。

ガソリンタンクが軽いタイプや、作業を中断しながら草刈りをする場合にすぐにガソリンタンクを肩から降ろすことができるので重宝します。

 

背負い式は背中にガソリンタンクを背負って作業する方法です。

肩掛け式に比べて背負い式は、よりたくさんガソリンが入る重いタンクを背負えるので、長時間の連続作業に適しています。

どちらかと言うと、男性に好まれます。

 

草刈り機の動力 2サイクル?4サイクル?

草刈り機の動力としては、2サイクルエンジンを使ったもの、4サイクルエンジンを使ったものなどがあります。

2サイクルエンジンは燃費があまり良くないですが、その代わりにパワーがあります。

また、4サイクルエンジンは、デメリットしては重さが重いということがありますが、作業音が静かで燃費が良いことが特徴です。

 

プロの作業員の方は一日中エンジンと、エンジンの為の燃料のガソリンを肩にかけたり、背負ったりして作業をします。

そして、ガソリンタンクを肩や背中に掛けることによって、両手が自由に使えるほか、作業するカッター刃の部分を軽くして操作性を向上させています。

 

プロが選ぶ草刈り機

始動性が良く軽量なのは2サイクルエンジンのものですので、プロが選ぶものとしてはこの2サイクルエンジンタイプが多く普及しています。

草刈り機の製造メーカーは、代表的なものはゼノア・共立・新ダイワ・丸山・マキタ・カーツ・ホンダ・リョービ・日立などがあり、電動工具で一般的に知られているメーカーのものも存在します。

さて、プロに売れ筋の草刈り機というとゼノアの製品が他のメーカーの製品より一歩抜きんでいます。

 

ゼノアはスウェーデンのメーカーですが元々は日本の小松ゼノアです。

農機具では有名なメーカーで、ゼノアは草刈り機でも堂々のトップシェアを誇っています。

 

ゼノアの代表的な草刈り機の機種

パワフルなガソリン容量25.4cc、重さ4.7キロを実現。

パワフルでありながら、低振動を実現。

お庭のお手入れにおすすめです。

kusakari8

 

 

共立の代表的機種

操作性に優れた草刈り機。

スタートボタンがスナップで代用可能なので簡単始動が可能です。。

作業用にグローブをしたままでも操作が出来るので、効率アップです。

 

 

 

プロが選ぶ草刈り機はゼノア製!?

2022年版のプロが選ぶ草刈り機の売れ筋5選というと、やはり1~3位までをゼノア製品が独占です。

 

BCZ265W-DCという両手ハンドルのモデルタイプが第1位で3位までを独占し、26ccエンジンを動力源にしたものが、軽くて扱いやすいので非常に人気です。

やはり軽くて扱いやすいタイプが長時間の作業が必要なプロにこそ必要ですね。

近年ではエンジンのホンダ製の草刈り機がガソリンエンジンの燃費がいいとのことで人気もあります。

 

また、その他の人気機種は、電動農工具の業界老舗のマキタ、日立製も信頼性から人気、カーツ製の草刈り機はエンジンにホンダを使用していて安価でありながらエンジンの騒音が少ないことからも人気です。

 

カーツ社の代表的な草刈り機

 

kusakari9

人気の第4、5位はこのカーツ製のモデルが人気です。

プロが選ぶ草刈り機2022年まとめ

いかがでしたでしょうか。

プロが選ぶ草刈り機はコレ!2022年版はゼノアとカーツ製が優勢でした。

近年は技術が進み、バッテリーが長持ちすることもあって電動モーターのモデルもプロ仕様にラインアップされるようになってきました。

電動モーターはメンテナンス性がいいこと・パワフルながら女性でも作業可能で軽量なことなどでネットやホームセンターなどで気軽に買えることも人気です。

 

最後に人気のゼノアとカーツ製の草刈機を紹介していきますね♪

 

以前は電動の草刈り機は10万円以上するのがあたりまえでしたが、近年はモータ―の小型化や、金属製の部品を軽減してプラスチックや、ナイロンにすることで軽量化も図れて値段も手ごろになってきています。

 

今では5万円を切るものも珍しくないので、ぜひご家庭にも1台いかがでしょうか。

この情報があなたのお役に立てれば幸いです。

 

気になる、草刈り機エンジンがかからない?止まる!対処法とエンジンのかけ方記事はこちら

 

ゼノア、カーツ製品紹介

 

①ゼノア 草刈り機

②カーツ 草刈り機