落花生はおやつの時にもちょうど良いし、小腹が空いたりしたら食べたりしますよね?
たまに無性に食べたくなる時もあると思います。
ですが、1度に食べ切れる量ではないので残ってしまい落花生を保存すると思いますが賞味期限が気になりませんか?
そこで意外と分からない落花生の賞味期限や腐るとどうなるのか調べてみました。
落花生の賞味期限とは?どれくらいで腐るの?
おやつにちょうど良い落花生ですが、お店にいけば大きな袋に入ってる物が多いですよね?
あれって1人で食べるには多いし1度では食べ切る事が難しいので残ったときは悩むと思います。
残してしまった場合、落花生の賞味期限はどうなのか?期限が切れたらどれくらいで落花生は腐るのか?
そんな疑問をまとめてみました。
落花生の賞味期限はどれくらい?
食べ物を買うときに多くの人が気になると思うのが「賞味期限」です。
購入するなら出来るだけ長い賞味期限のものを選んで買うと思いますが、つまみなどはそこまで気にしてる人は少ないのでは?
特に落花生などは日持ちするイメージがあるので見ない人も居ると思います。実は落花生にも賞味期限はあるんです。
落花生の賞味期限
落花生には賞味期限が存在しており落花生の状態により賞味期限が変わってきます。
落花生の状態とは、生なのかローストされたものか乾燥されたものかと言う事です。
これらの状態によって賞味期限が変わってきます。
※ 掘りたての生の落花生は10日程度
※ 乾燥された落花生は冷蔵保存で約1年ほど可能
※ ローストされた落花生は長くて半年の常温保存が可能
当たり前の事ですが、落花生の状態や保存の環境によって賞味期限は変わってきます。
落花生が腐り始めるのはどれくらいから?
では、落花生が腐り始めるのはどれくらいなのか?
お店で売ってる落花生を買ってきた場合は腐ってる事は、まず無いと思います。
ですが時間が経ち食べようと思った時に、まだこの落花生は食べられるのかなと思ったりしませんか?
どんな食べ物でも腐った物は食べられません。落花生はどれくらいで腐り始めるのか?
腐り始めは賞味期限1ヶ月を過ぎた頃から
多少、劣悪な環境で保存しておいても落花生は賞味期限内に腐る事は少ないと思います。
よほど悪い環境だと話は別ですが…一般的に落花生が腐り始めるのは賞味期限が切れてから約1ヶ月を過ぎたあたりから腐り始めます。
落花生はカビが生えてきたら食べない
落花生はナッツが殻に入った状態なので気付きにくいですが、割った時にナッツに白っぽいカビが生えていたら他の落花生も腐り始めてます。
カビが生えてくるのは保存の環境にも左右されますが境が良くてもカビが出る事があります。
落花生のカビを発見したら腐りかけと覚えて下さい。
落花生に生える白いカビは危険!?
「この程度のカビなら取れば大丈夫。」きっと、そんな事を思いながら捨てるのが勿体ないので食べる人も居ると思います。
実はあのカビは危険なんです。
カビの成分の中に〝発がん性〟があると言われてますので白カビを見つけたら食べない様にしましょう。
落花生は腐ると味がどうなるのか?
落花生が腐り始めたと分かったら気になってくるのが「食べた時の味」ですよね?
落花生は腐ってなくても数ある粒の中ですから苦いものもあれば臭いのキツいものも存在します。
では、腐ってしまった時の見た目や味の変化とはどんなものなのか?
※ 苦味や酸味が出てくる
※ 異臭を感じてくる
※ 白いカビが生える
腐り始めたと認識が出来る症状としてはナッツに苦味や酸味が出てきます。
粒によって若干の個体差はありますが、明らかに変な苦味や酸味を感じてきます。
さらには例えられない様な異臭もあります。
見た目で腐ったかどうかの判断はとても難しいですが、1番分かりやすいのがカビが生える事です。
カビが生えると言う事は賞味期限が切れて時間が経つか保存の状態が悪い場合です。
どっちにしてもカビが生えたら食べない様にしましょう。
冷凍保存で落花生を長持ちさせる方法
冷凍保存が適している落花生の種類
落花生は種類によって冷凍保存への適性が異なります。
茹で落花生は特に冷凍保存に適しており、冷凍することで賞味期限を大幅に延ばすことができます。一方、生落花生やローストした落花生も冷凍保存可能ですが、それぞれ保存前に注意が必要です。殻付き落花生は殻が湿気や酸化を防ぐ役割を果たすため冷凍保存にも適していますが、湿気を避けて保管することが重要です。
正しい冷凍保存の手順
まず、落花生を冷凍する際は状態に応じて準備を行いましょう。
茹でた落花生の場合、冷凍する前に完全に冷ましてください。次に、ジップ付きの密閉袋や真空パックを使用し、空気をしっかり抜くことで酸化を防ぎます。また、乾燥落花生や殻付き落花生の場合も同様に密閉袋を使用して湿気を防ぎます。保存容器に日付を記載しておけば保存期間を把握しやすくなります。
保存期間と酸化防止のポイント
冷凍保存なら落花生の日持ちを最大限に延ばすことが可能です。
茹でた落花生は冷凍で約1年保存できますが、風味を保つために2~3ヶ月以内に食べるのがおすすめです。一方、乾燥した落花生や殻付きの落花生は6ヶ月から1年程度保管可能です。落花生は脂質が多く酸化しやすいため、保存期間が長くなる場合は冷凍庫から空気をしっかり遮断することが重要です。
解凍する際の注意点
冷凍した落花生を解凍するときは、常温で急激に解凍せず、冷蔵庫で徐々に温度を戻すのがポイントです。
これにより、品質や風味の変化を最小限に抑えることができます。また、茹でた落花生を解凍した際は、その日のうちに食べ切るようにしましょう。解凍後の落花生が湿気を吸収しやすい点にも注意し、再冷凍を避けることで美味しさを保てます。
乾燥保存による劣化の防止と管理術
湿気とカビを防ぐ保存環境の作り方
落花生は湿気に非常に弱いため、適切な保存環境を整えることが重要です。
湿気が多い環境ではカビが発生しやすく、落花生の品質や風味が著しく損なわれる恐れがあります。特に夏場や梅雨時期は湿度が高くなるため、湿度をしっかり管理することが必要です。まず、落花生を保存する場所として直射日光が当たらず、風通しの良い乾燥した場所を選びましょう。さらに、湿度が高い場合は除湿剤を活用したり、密閉容器に乾燥剤を入れて保管することで効果的に湿気を防ぐことができます。
乾燥剤や真空パックの活用法
乾燥保存の効果を最大限に活かすには、乾燥剤や真空パックを使用する方法が非常に有効です。
乾燥剤を使用する場合は、シリカゲルのような食品用のものを選ぶと安心して使えます。落花生と一緒に密閉容器や保存袋に入れることで、湿気の影響を抑えることができます。一方、真空パックは酸化も防止できるため、落花生の賞味期限をさらに延ばすことが可能です。特に酸化しやすい剥き落花生や焙煎済みの落花生には効果的です。家庭用の真空パック機を使用すると簡単に長期保存が実現できます。
保存容器の選び方と清潔な管理法
保存容器の選び方も、落花生の劣化を防ぐためには大切なポイントです。ガラス製や金属製の密閉容器は湿気や害虫を防ぐことができるためおすすめです。また、プラスチック製の密閉容器を使用する場合も、変色や劣化の進行を防ぐため、遮光性の高いものを選ぶと良いでしょう。保存容器に落花生を入れる際は、必ず容器を洗浄・乾燥させて清潔な状態を保つことが大前提です。さらに、一度に大量の落花生を詰め込まず、食べる分ごとに小分けにしておくと開封後の管理がしやすくなります。
賞味期限切れを防ぐために
落花生の劣化サインと見分け方
落花生は保存状況によって状態が変化するため、劣化サインを見逃さないことが重要です。まず、見た目でカビが発生していないか確認しましょう。一見問題がないように見えても、匂いに異変がないか注意が必要です。落花生が腐る前には酸っぱい匂いや苦み、油脂が酸化して生じる特有の異臭が感じられることがあります。また、触った際にぬめりやネバネバした感触があれば、すぐに廃棄してください。劣化した落花生を食べると食中毒のリスクがあるため、これらのサインをしっかりチェックしておきましょう。
開封後にすべき保存措置
落花生を開封後に適切な保存をすることで、日持ちさせることができます。開封した落花生は湿気や酸化を防ぐため、密閉容器やジップ付き袋を活用してください。特に湿気が多い場合や夏場には、冷蔵保存を推奨します。また、短期間で食べきれない場合は冷凍保存も選択肢の一つです。冷凍保存を行う際は、ラップや冷凍用袋でしっかり密閉し、空気に触れないようにすることが重要です。これにより、酸化を抑え、風味や品質を長持ちさせることができます。
心地よく消費するタイミングの見極め
落花生は新鮮なうちに消費することで、その風味や栄養を最大限楽しむことができます。賞味期限内であっても、保存状況によって状態が変化しやすいので、こまめに確認することが大切です。特に、生の落花生や茹で落花生は劣化しやすいため、賞味期限を待たずに早めに食べきるのが理想です。また、茹で落花生の場合、冷蔵で保存しても1週間程度が限界ですので、それを超える場合は冷凍保存がおすすめです。余ってしまった落花生は早めに料理やお菓子作りに活用することで、美味しいうちに消費できるでしょう。
落花生はどれぐらいで腐る?味の変化や賞味期限切れるとどうなる?まとめ
落花生の賞味期限や腐った場合について紹介しました。
賞味期限や腐った場合についてのまとめは・・・
※ 賞味期限は落花生の状態によって変わる
※ 腐り始めるのは賞味期限が切れ早くて1ヶ月程度
※ カビが生えてる物は食べない
※ 腐ると苦味や酸味を感じる
※ 異臭がしたら腐ってる証拠
落花生は、ちょっと摘んで食べると止まらなくなる食べ物です。ですが賞味期限を過ぎた物に関しては保存の状態によって腐るタイミングが早まる事もあります。
少しでも違和感を感じたら食べない様にすることが大事になってきます。
余った落花生を調理でリメイク
保存期間の終わりが近づいている落花生は、調理でリメイクするのもおすすめです。
例えば、ローストした落花生を粉砕してピーナッツバターを作ったり、天ぷらの衣に加えることでカリッとした食感を楽しめます。
また、スープやサラダに加えるなど、料理にアクセントを加える方法もあります。調理によって新しい形で使い切ることで、賞味期限切れを防ぐとともに、無駄を減らすことができます。余った落花生を工夫して活用し、美味しくいただきましょう。