大人になってからいざ、原稿用紙に文章を書くとなるど、学生時代ぶり?それ以上前の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、原稿用紙の書き方!句読点、小文字の位置ここOK?について紹介していきます。
原稿用紙の書き方!句読点、小文字の位置ここOK?
まず基本的なことですが、句読点の役割は文章を区切ることです。
句点は文章の終わりにつき、読点は文章の途中で打たれます。
読点は漢字やひらがなの区切り、重文や複文の区切り、長い主語の後に用いられます。
基本的な原稿用紙の使い方ですが、縦書きの場合も横書きの場合も、句読点は文字と同じように1マスに1つ置きます。
そして行の最初にはおきません。
句読点が行の最後に来て、行末の場合には、最後のマス目に文字と一緒に書くか欄外に書きます。
また、小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は普通の文字と同じように、1マスに1字書きます。
句読点と違い、小文字は行の初めに来ても大丈夫です。しかも小文字は行末の字と一緒に書くことも、原稿用紙の欄外に書くこともできます。
句読点も小文字も書く位置は縦書きの原稿用紙ではマス目の右上になります。横書きの原稿用紙では左下になります。
カギカッコを用いる場合、閉じカッコと句点は同じマスに入れましょう。ただし、カギカッコの文末には句点をつけないのが出版業界で主流のようです。
そして開きカッコは行の末尾には書かず、次の行の先頭に書きます。
疑問符や感嘆符の後ろは1マス開けますが、論文では疑問符や感嘆符は用いません。
また疑問符や感嘆符は句読点と同じように行のはじめには書かず、前の行末に続けて書くのが一般的です。
原稿用紙の書き方
3点リーダーは1マスに3つ入れ、2つぶん続けます。
なお、ダッシュは2つ分使って書きます。
そして、三点リーダーは記号というよりも文字のように扱われている面があるので、小文字と同じように行の始めに来てもいいですし、原稿用紙の欄外に書いても構いません。
数字は縦書きの場合は漢数字、横書きの場合は算用数字を使いましょう。
なお縦書きの場合は漢数字を1マスずつ入れて行きますが、横書きの場合には1マスに2文字入れます。
会話や気持ちを表す場合には一重カギカッコを用い、カギカッコの中にさらにカギカッコが必要な場合は二重カッコを使います。
会話のカギカッコは開業をして書き、会話が2行以上に渡るときは1マス下げても下げなくてもいいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大人になってから、なかなか目に触れない原稿用紙の書き方なので、久しぶりに原稿用紙を見た方もいるのではないでしょうか。
原稿用紙に向かうだけで、気持ちが引き締まりますよね。
この情報があなたのお役に立てれば幸いです。