人生訓や仕事哲学の言葉は、経験からくるものが多く、それだけに感動した言葉が実に多いものです。
だからこそ多くの人に愛され、それが次々の世代に受け継がれ、さらに重みを増すので、それが多くの人の心にの残る理由と言えます。
そこで今回は感動した!心に残る言葉7選♪として紹介していきます。

感動した!心に残る言葉7選
①「おいあくま」
まず最初は「おいあくま」です。
旧住友銀行の頭取を長い間務められた堀田庄三氏が自身の戒めとしていた信条を社員たちへ機会があれば話していたものですが、多くの経営者が社員に話すようになりました。
長い間サラリーマンをしていると壁にぶつかったり、ついやりすぎたりすることもあるから、そういうときに呪文のようにこの言葉を唱えよというものです。
「怒るな・威張るな・あきらめるな・腐るな・負けるな」のそれぞれの頭の言葉をつないだものとなっています。
②「備えある心に偶然が味方する」
次は「備えある心に偶然が味方する」で、これはパスツールの言葉ですが、備えある心というのは目標を明確に描いてそれを常に意識してことであり、そうすると偶然までが味方して発明や発見につながるというものです。
事業成功、ヒット商品を生み出した先人の経営者の皆さんが頷いています。
③99の努力と1のひらめき
エジソンは成功の秘訣を99の努力と1のひらめきと言っていますが、あの天才の口から出た言葉であることが重みのあるものとなっています。
④「WINーWIN」
スチーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』を絶賛する人が多いのですが、その中でも「WINーWIN」という言葉は、ビジネスや人付き合いの上で忘れてはならないものとなります。
⑤「天の理、人の理」
二宮尊徳の「天の理、人の理」もなるほどと頷けます。
⑥「真摯さ」
ドラッカーの「真摯さ」という言葉も、マネージャー、管理者がおごらず肝に銘じるべきことです。
⑦「私利私欲に基づいた経営は必ず衰退していく」
最後は松下幸之助の「私利私欲に基づいた経営は必ず衰退していく」は現代の経営への警鐘と言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
先人に学ぶことはとても重要です。
やはり、歴史的に結果を残してきた過去偉人達に対して、敬意を払わなくてはいけません。
今まで多くの人々に感動を与えて心に残る言葉として語り継がれてきた言葉は大事にしていきたいものですよね。
この偉大な成功者たちの言葉の意味は奥が深く、常に繰り返し読み、声に出すことでさらにその本当の意味を理解する努力も必要です。
今回は、感動した!心に残る言葉7選♪人生訓から経験談まで・・・を紹介してきました。
この情報があなたのお役に立てれば幸いです。